一度ちゃんとまとめとかなきゃなと思ってました。初めての一台をどう選ぶか。
選ぶポイントは2点
初めてのギター選びで考慮するのは以下の2点だけです。

- 見た目が気に入った、そのギターを弾いている自分が好きになれる
- 持った時になんかしっくりくる
これに満たしていれば合格です。ただし1点だけネガティブチェック。
- ボディに比べてネックが重い気がする、構えてネックを持った手にずっしり重さを感じる、頭のほう(ヘッド)が下がっていってしまうギターはやめておく
ギターのグレードとタイプ

- 一般的なクラシックギター
- 激安品(1万円〜2万円)
- 国産大手メーカーの入門モデル(5万円〜8万円)など
- 国産大手メーカーの高級モデル(10万円〜)など
- 国内製作家の手工ギター
- 海外製作家のギター
- フラメンコギター
- 弦長が短いモデル
- ネックが細いモデル
- エレガット
これらの解説は長くなってしまうので別記事にします。
オススメは2.
店頭か通販か
- 現物を手に取って買うのがオススメ
- ただし通販で激安品をサクッと買ってとにかく始めるのはアリ
- いずれにしても買った後のことも考えて店を選ぶ
まともな値段のやつを通販で買ってしまうと、イメージと違った場合に「本当にこれでよかったのかな」「これB級品じゃ…ないよね?」ってずーっと感じることになるかもしれません(経験者談)。

大阪〜神戸あたりの店舗情報
私が知ってる範囲ではこのくらい
殆どの店の紹介とリンクはお役立ち情報>大阪BOSSAリンクにあります。
- FANA大阪(上本町)
- YAMAHA(難波)
- ドルフィンギターズ(江坂)
- 島村楽器(茶屋町)
- 茨木六弦堂(茨木)
- ロッコーマン本店(神戸元町)
- 三木楽器アコースティクINN(アメリカ村)
- 三木楽器梅田店(梅田)
- ナカイ楽器(阪急三番街)
- フレット楽器ヤマサキ(南森町)
東京に比して大阪神戸では店は多くないし、在庫してる商品数にも限りがある
とはいえ、それなりの金額を出す買い物なので、1台目は継続して行ける店で買った方がいい。

まとめ
この記事を書いている2022年時点では、絶対この店!絶対この機種!っていうのがない場合は「難波のYAMAHAに行って5万円前後〜10万円ちょっとくらいまでのクラシックギターで気に入ったやつ買ってください」と言わざるを得ないです。同じシリーズの値段違いを全部置いてあるのは魅力。
あっ、材質について書いてなかった!
木の種類によって音が違うんです。あくまで傾向ですが。
でもポイントが最初の2つってことに変わりはありません。
近いうちに別記事で追記します!